THE映画評論『Minari』
前回の記事から1ヶ月近く間隔が空きました。 久しぶりの投稿になってしまい読者の方には「すまねぇ」の気持ちですm(._.)m 理由はハッキリしています。 実は3月の間は「映画館」に殆ど訪れておらず、月間鑑賞数は僅か3作品のみでした。...
View ArticleTHE映画評論『Nomadland』
先月4月25日。3ヶ月ぶり3度目の緊急事態宣言が発令されました。 連休前に期限を決めた短期集中の運びでしたが、結果として運ばれたのは災-WAZAWAI-で、 「緊急事態宣言地」となる都府県の「国民」と「国」の息が全く合ってないかったように感じます。 そんな不審感情を、私が愛する映画の記事の中に書き出しとはいえ差し込むのは脱腸の思いですが、スルーも嫌なので自分と関連する考えはお伝えします。...
View ArticleTHE映画評論『Cruella』
およそ1ヶ月ぶりの記事投稿となります。 元々が不定期の投稿なので、文章勘が鈍ったなど言っていられないな。自分らしくおちゃらけ乍ら真面目に描こう。 久しぶりに都内の映画館で観る映画。都内では未公開の新作映画。鑑賞の選択肢は何作品もある。 このところヌルくなっていた映画温度を帯びさせるため。まるでそんな私のために日本で先行公開されたばかりの洋画を都合良く見つけた。...
View ArticleTHE映画評論『キネマの神様』
1993年。約27年前。 小学生の私は父親に連れられて浅草六区の地下にあった松竹で『学校』を鑑賞しました。当時の浅草はゴーストタウン化していて薄暗く、治安も悪かったので、小四ながら父親と手を繋いで歩いたのを覚えています。...
View ArticleTHE映画評論『Old』
ポリシーがありました。 I have a policy. シネコンで上映される新作映画(知識のないアニメーションや女子受けラブコメ以外)は、ほぼ全て劇場鑑賞しようと。特にシネコンで上映される洋画は全て鑑賞しようと。 多少の方向転換もありましたが、それを続けて19年。20年目となる本年は、どうやら自己記録を更新出来そうにありません。 (T . T)...
View ArticleTHE映画評論『The Conjuring: The Devil Made Me』
公式サイトのホームページに >もはやマーベル(MCU)に匹敵すると言っても過言ではないほど急拡大を遂げるメガヒットシリーズ< との紹介文が書かれてありました。 映画情報誌などをチェックしなくなってから、流行や情報に対してかなり疎くなりました。正直そんなことになっていたのかΣ(・□・;)と現状に驚き。...
View ArticleTHE映画評論『そして、バトンは渡された』
本作品の鑑賞は11月初旬。鑑賞から約1ヶ月を空けて書き始めますが、記憶力もきっと健在ですから、なるべく近々で観たテイで文章を書いていこうと思います。 ____ 年に数作品、テレビで目にする感動系映画の観客リアクションCM。今作品も鑑賞中の観客の様子が公開され、映し出される女性の方が大粒の涙を流していらっしゃいました。...
View ArticleTHE映画評論論『Dear Evan Hansen』
『ディア・エヴァン・ハンセン』 ・・「ハンセン」と聞くと、往年の外国人レスラーを思い出します。他に沖縄県のアメリカ軍もハンセン基地という名前ですね。 エヴァン・ハンセン・・なんだか、それだけで強そうな名前だ。 アメリカでは珍しい苗字ではないと思いますが、スポーツやエンタメ、日本で活躍した人物の苗字は馴染み深く感じます。...
View ArticleTHE映画評論『Last Night in Soho』
英国はロンドンの街が好きで過去には留学も計画していました。結果は断念しましたが・・。 2度の滞在。いずれも観光客として、人の賑わう綺麗な場所に訪れ、建造物などを鑑賞しました。強い憧れも相変わらず持っています。霧の都と呼ばれるロンドンの曇り空と、どこか肚の中を見せない人の雰囲気。そして流行への拘り。...
View ArticleTHE映画評論『Cry Macho』
自分が子供の頃。シュワルツェネッガーやスタローンという肉体派俳優が全盛の時代で、その名称を「マッチョ」と言っていて、男の子同士で「マッチョマン」と連呼していた記憶があります。ウルトラマンやスーパンマンなど「○○マン」がヒーローの象徴だったので、子供心では、その響きだけで気持ちよくなったものです。...
View ArticleTHE映画評論『Coda』
『コーダ』 (副題)あいのうた 監督🎬【シアン・ヘダー】 ルビー・ロッシ【エミリア・ジョーンズ】 父フランク【トロイ・コッツァー】 母ジャッキー【マーリー・マトリン】 兄ロイ【ダニエル・デュラント】 マイルズ【フェルディア・ウォルシュ=ピーロ】 ベルナード(V先生)【エウヘニオ・デルベス】 配給[ギャガ] 本編[1:51] __________...
View ArticleTHE映画評論『355』
映画のタイトルが『355』というスパイ映画なので、もし続編になった場合の表記は『355×2』になるのかなぁ? なんて鑑賞中にそんな馬鹿な未来を考えていました。 『The355』 監督🎬【サイモン・キンバーグ】 アメリカ代表諜報機関CIA所属 メイス【ジェシカ・チャスティン】 元イギリス代表諜報機関MI6所属...
View ArticleTHE映画評論『West Side Story』
『ウエスト・サイド・ストーリー』 監督🎬【スティーヴン・スピルバーグ】 マリア【レイチェル・ゼグラー】 トニー【アンセル・エルゴート】 アニータ【アリアナ・デボーズ】(本年度アカデミー賞助演女優賞ノミネート) ベルナルド【デヴィッド・アルヴァレス】 リフ【マイク・ファイスト】 チノ【ジョシュ・アンドレス】 未亡人ヴァレンティナ【リタ・モレノ】...
View ArticleTHE映画評論『牛首村』
『牛首村』 監督🎬【清水崇】 奏音 & 詩音【Kōki,】(木村光希) 蓮【萩原利久】 将太【高橋文哉】 山崎さん【松尾諭】 牛首頭の少女【芋生悠】 父親【ココリコ・田中直樹】 母親【堀内敬子】 祖母【竜のり子】 祖父【麿赤兒】 配給[東映] 本編[1時間55分] ______...
View Article『あの日に逃げたニワトリ』
福島第一原発がある福島県の双葉町を自分の田舎だと思っています。 正確に伝えると、父親の兄である伯父の奥様が双葉町出身で、伯父はそこで所帯を構えました。 なので「従兄弟の実家」であって、僕の故郷が福島というわけではないのですが・・...
View ArticleTHE映画評論『The Duke』
『ゴヤの名画と優しい泥棒』 2月25日の全国公開。公開3週目となりますが、渋めの出演者ゆえ、すでに上映終了となっているシネコンもあるかと思います。映画鑑賞の参考になさってくださる読者の方、ご了承下さいませm(_ _)m ミニシアター系の作品らしく日本題名も説明的になっている印象を覚えます。 原題は『The Duke』。Dukeは日本語で「公爵」を意味する英単語です。...
View ArticleTHE映画評論『King Richard』
『ドリームプラン』 日本の題名が『ドリームプラン』。英題の原題が『キング・リチャード』。 和題ならばともかく、カタカナに対してカタカナ文字でタイトルを変更するのは、自分としては好ましくありません。 映画タイトルを原題の英語表記に徹しておりますが、初期の頃は、このポリシーについてをよく書いていました。 外国の方と映画の話をするときに、一番困ったのがタイトルの違いです。...
View ArticleTHE映画評論論『Belfast』
『ベルファスト』 私が学生の頃は、イギリスはイギリス、という考え方で勉強しました。 正確には、イングランド、ウェールズ、スコットランド(この3つの地域を合わせたものがグレートブリテン)、北アイルランドの4つの国から成り立ち、その総称が「イギリス諸島」・「ブリテン諸島」になるのですが、なぜ日本は4つの国からなるイギリスを「国」として覚えさせるのでしょう?...
View ArticleTHE映画評論論『Nightmare Alley』
『ナイトメア・アリー』 監督🎬【ギレルモ・デル・トロ】 スタン【ブラットリー・クーパー】 リリス博士【ケイト・ブランシェット】 モリー【ルーニー・マーラ】 マダム・ジーナ【トニ・コレット】 クレム【ウィレム・デフォー】 エズラ【リチャード・ジェンキンス】 ブルーノ【ロン・パールマン】 フェリシア【メアリー・スティーンバージェン】 ピート【デヴィット・ストラザーン】...
View ArticleTHE映画評論『Shadow in the Cloud』
『シャドウ・イン・クラウド』 監督🎬【ロザンヌ・リャン】 モード・ギャレット【クロエ・グレース・モレッツ】 クエイド【テイラー・ジョン・スミス】他 配給[カルチュア・パブリッシャーズ] 本編[1時間23分] _____ 2010年代。彼女がティーンだった当時。アイドル的人気を博していた【クロエ・グレース・モレッツ】の出演作品をかなりの数、記事にしました。...
View Article